今回は、サイトマップを自動生成させるWordPressプラグイン、Ps Auto Sitemapの設定方法や使い方を解説します。
コンテンツを作成するごとにサイトマップを更新させるのは手間だし、サイトの目次が表示されないと読者が迷子になってしまうリスクがあります。
そのためにも、初期段階でサイトマップを自動追加してくれるプラグインPS Auto Sitemapを設定していきましょう。
ブログにサイトマップがあると便利!
そもそもサイトマップとは?という所ですが、言葉通り、Site MAP→サイトの地図の様なもの。
サイトマップを開くと、サイトがどの様な構造になっているのか分かる様に設定出来ます。
サイトマップをブログに表示させる事で、読者が一番いきたいページへ移動することが出来るので、滞在時間を長くさせたりユーザビリティ向上に繋がるので、早速設定していきましょう。
PS Auto Sitemapの設定方法と使い方
PS Auto Sitemapの設定方法
まずはPS Auto Sitemapをインストールします。

インストールが完了したら、ダッシュボードの「設定」→「PS Auto Sitemap」へ移動します。
一番下部にある「ご利用方法」を確認します。

「2.」にある『<!—』から始まるコードをコピーします。

「固定ページ」から「新規追加」をクリック。

新規ページを開いたら、下記のように入力します。

「タイトル」には実際に表記されるタイトル文字を入力。「目次」「INDEX」など、分かりやすい表記がオススメです。
本文は「テキストエディタ」を選択し、コピーしたコードを貼り付けます。
ここまできたら「公開」ボタンを押します。
これだけではまだ表示されないので、このページが自動的にサイトマップを生成してくれるように設定していきましょう。
固定ページとサイトマップを紐付けよう
まずは「固定ページ一覧」に戻ります。
ダッシュボード右上の「表示オプション」から「ID」にチェックを入れて「適用」をクリックすると、記事ごとのページIDが表示されます。

先ほど設定した記事のID番号をコピーしておきましょう。
もう一度「設定」→「PS Auto Sitemap」の設定画面へ戻ります。
先ほどのID番号を4行目の「サイトマップを表示する記事」に入力します。

「変更を保存」を押して、もう一度確認してみましょう。

無事リンク付き一覧の目次が出来ました!^^
サイトマップの使い方や表示例
今回のサンプルページはテストサイトなのでかなり味気ない目次ですが、記事更新を進めていくと、カテゴリーや記事数がどんどん増えてきます。
例えばこのサイトであれば、トップページ右上にサイトマップを表示させていますが、クリックするとこんな画面になります。

初めてサイトを訪れた読者様にも、どのようなカテゴリーや記事があるのかが一目で分かる仕様に出来るので、サイトマップは積極的に活用させていきましょう。
それでは今回は以上です!