WordPressプラグイン

ボタン追加編集プラグインAddQuicktagが便利すぎ!クイックタグを簡単カスタマイズする設定方法

ワードプレスでブログ運営していく上で作業効率を高めるためには、
いかに合理的にツールやプラグインを設定していくか、が重要なポイントになります。

今回はボタンや見出しデザインカスタマイズをする際のクイックタグの使用法と、
プラグイン「AddQuicktag」の設定方法を紹介していきます。

WordPressで見出しやボタンをカスタマイズをする「クイックタグ」が便利!

ワードプレスでブログ記事を投稿する際、テキストエディタでもビジュアルエディタでも、
頻度の高いHTMLコードをボタン一つで呼び出せたら楽ですよね。

最近では「TCD」などテンプレートによって
デフォルトで超便利機能である「クイックタグ」が付いています。

ボタン編集プラグインAddQuickをインストールする前に
「クイックタグ」機能がある場合はまずはそちらからご確認いただくことをお勧めします。

 

という事で、まずはTCDを例に「クイックタグ」機能の解説から始めていきます。
※お使いのテンプレートに「クイックタグがない場合は、次の見出しからご参考ください。

 

まずはブログ記事投稿画面ビジュアルエディタの「クイックタグ」を選択します。

 

プルダウンでずらりと色々出てきます。

 

試しにこの中の「囲み枠a」を使ってみましょう。

 

するとこんな感じに表示されました。

枠内に文字を打ち込むことで、任意の文章を強調させる事ができます。
通常の投稿画面でこのように簡単にデザインカスタムできるのは、便利ですよね!

クイックタグをオリジナルにカスタマイズする方法は?追加や削除、非表示の設定方法も解説

とっても便利なクイックタグですが、オリジナルにカスタマイズしていく方法も紹介していきます。

頻度の高い文言などに関しては、いちいちHTMLコードを入力するのではなく
「ボタン一つで色々呼び出せる」機能を自分で作っちゃえ!」ってことですね。

 

ちなみにTCDの場合、クイックタグを追加する方法として
ダッシュボード内の「テーマ編集」から「Style.CSS」編集することから可能です。

ですが、リスクを考えると極力テーマの編集は行いたくないなーというのが正直な所ですよね。

参考記事:WordPressテーマ編集でサイトが真っ白になった時の対処法

 

そんな時は、プラグイン「AddQuicktag」を使うのが手っ取り早いです。

次から使い方を解説していきますね。

AddQuicktagの設定方法

まずはダッシュボードからプラグイン「AddQuick Tag」をインストール、有効化まで進めていきます。

 参考記事:WordPressにプラグインをインストール&有効化する方法

 

無事有効化まで完了したら、「設定」→「AddQuicktag」を選択。

 

こんなページが出てきます。

AddQuicktagでクイックタグボタンの追加&削除編集をする方法

上部の「クイックタグの追加と削除」では、追加したいボタンの設定が可能です。

キャプチャの赤文字部分枠が、必須項目&個人的にお勧め箇所になります。

  • 表示されるラベル:エディタで表示される名前
    (プルダウン選択の際に表示されるので分かりやすい名前がお勧め)
  • 開始タグ:呼び出したいHTMLコードの始まり。
    (例えばセンタータグなら <p style=”text-align: center;”> など)
  • 終了タグ:開始タグを結ぶコードの部分。(例えば </p> や  </a> など)
  • 順番:プルダウンの際に出る順番。頻度の高いものから若い数字に設定しましょう。

 

入力が完了したら、「変更を保存」ボタンを押せば完了です。

AddQuicktagでクイックタグボタンを非表示にする方法

続いてデフォルトのクイックタグを非表示にするのは、下部にある「デフォルトのクイックタグを非表示にする」から設定を行っていきます。

設定は簡単!それぞれのエディタ画面で非表示にしたい箇所にチェックをつければOKです。

入力が完了したら、「変更を保存」ボタンを押せば完了です。

クイックタグは使用頻度の高いオリジナルデザインカスタムにおすすめ

もともとPCのスキルが高かったりwebデザインに長けている場合は別ですが、
ブログ初心者の場合は特に一つ一つの作業に時間がかかってしまいがちです。

作業量による「慣れ」でクリアしていくことが大事な時も勿論ありますが、
効率化できる部分はとことん効率化させていく姿勢が大切です。

今回紹介したクイックタグは辞書ツールに登録できないくらい長いHTMLコードを呼び出す際にとても便利です。

オリジナルの見出しやボタン、吹き出しコマなど、デザイン要素を使う頻度が高い場合は
ぜひクイックタグ設定して作業を効率化させていきましょう。

今回は以上です!