ブログ記事を検索エンジンに認識される為に必須であるサイトマップの送信。
今回は手動でアップロードしなくてもサイトマップを自動生成してくれるWordPressプラグイン、Google XML Sitemapsの設定方法を紹介していきます。
Google XML Sitemapsとは?
Google XML Sitemapsには
- 記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成する
- サイトマップが生成されたら自動で検索エンジンに通知する
- 検索エンジンに認識してほしいページを指定できる
この様な機能が挙げられます。
ブログ更新毎にクローラーに正確な更新情報を伝えてくれるので、インデックス速度の向上に繋がります。
Google XML Sitemapsを行うにはGoogleのアカウントが必須となりますので、まだビジネス様のアカウントを取得されていない方は、まずはGoogleアカウントの取得を行っていきましょう。
参考記事:Googleアカウントを新規取得する方法
Google XML Sitemapsの設定方法を動画で解説!
Google XML Sitemapsの設定方法を文章&画像で解説!
Google XML Sitemapsでサイトマップを送信する場合は、Google Search Consoleの設定が必要となります。
グーグルサーチコンソールの設定がまだ、という方は先にこちらから行っていきましょう。
参考記事:グーグルサーチコンソール登録&設定方法
サーチコンソールにログインし、右側にある「サイトマップ」「サイトマップがありません」と書いてあるバナーをクリック。

右上にある「サイトマップの追加テスト」をクリック。

「サイトマップの追加テスト」とURLを入力する画面が現れます。

一度サーチコンソールから、WordPressのダッシュボード画面に移ります。
WordPressのダッシュボード画面「プラグイン」→「新規追加」から、「Google XML Sitemaps」をインストール、有効化まで行います。
参考記事:WordPressにプラグインをインストール&有効化する方法
ダッシュボードの「設定」に「XML Sitemap」が追加されていますので、クリックします。

左上に「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」というURLがありますので、こちらをコピーします。

もう一度サーチコンソールの画面に戻ります。
右上にあるブランク部分に、先ほどコピーしたURLが繋がる様に貼り付け、「送信」をクリック。
すると、この様に自分がサイトマップを送信した数が反映されます。

時間が経つと棒グラフの様な画面が現れます。
もし「保留」などという表示が出た場合でも、時間を置いて確認すると反映されていますので、少し待ってから確認してみて下さい。
サーチコンソールのsitemapに「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」と表示された場合は?
無事反映した後にサーチコンソール上でサイトマップが「no indexタグが追加されています」というエラー表示になった場合は、下記の通り修正していきましょう。
WordPressのダッシュボード画面から「設定」→「XML sitemap」へ飛び、「基本的な設定」画面にある「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックボックスを外せばOKです。

これは「『HTML形式でのサイトマップを含める』をオンにしてね」という設定なのですが、XML-Sitemapsのプラグイン性質上、Googleのインデックスを拒否する形式がHTMLで記載されているからだそうです。
なので、純粋にここをオフにすればサーチコンソール上でもクリアになります。オフ設定にしたら数日後またチェックしてみましょう。