今回はPING送信を自動的にしてくれるWordpressプラグインWordPress Ping Optimizerの使い方を解説していきます。
記事更新毎にPING送信が可能となると、トレンドアフィリエイトブログのインデックス効果がありますので、是非参考にされてください。
「そもそもPING送信とは一体なんぞ?」ということから、PING送信先一覧も紹介していきます!
CONTENTS
PING送信とは?メリットはインデックス速度効果!
PING送信とは、サイトのブログ記事を新規投稿や更新した際に、記事タイトルやディスクリプション、URLなどのブログ情報を、改めて登録しておいたPINGサーバーに送信してくれる機能の事です。
『その「PINGサーバー」って何?』という事ですが、PINGサーバーは世の中に多数存在しているサイトの更新情報が集められるサーバーになります。
PINGサーバーがサイトの更新情報を受け取ったら、PINGサーバーと連携しているサイトヘ「このサイトが更新されたよー」と受け取った「記事の更新情報」を載せてくれます。
一度この送信先のPINGサーバーを設定しておけば、記事更新毎に自動で通知されるのでとても便利ですね!
PING送信を行う事で検索エンジンにインデックスされる速度の向上や、被リンクによるSEO強化のメリットもありますので、是非サイトを立ち上げたら最初の段階で設定しておきましょう。
PING送信を行う際の注意点
続いてPING送信を行う際の注意点を挙げていきます。
PING送信先を重複しない
同じPing送信先に登録して、送信先が重複しているとスパム判定を受けてしまいます。必ず重複しない様に気をつけましょう。
スパム判定を受けてしまうと受信拒否される可能性がありますので、注意してください。
PING送信を短時間の間に同内容を何度も更新しない
短時間の間に何度も同じ内容を更新する事によって、同じ内容を複数回PING送信することもスパムとして扱われてしまうので注意しましょう。
PING送信先を大量に設定しない
PING送信先を沢山のサーバーに設定するとサーバーが重くなってしまい、記事の更新に時間がかかってしまうので、PING送信先はある程度絞りましょう。
WordPress Ping Optimizerの使い方を動画で解説!
それでは早速プラグインWordPress Ping Optimizerを使ってPing送信先を設定する方法を解説していきます。
WordPress Ping Optimizerの使い方を文章&画像で解説!
まずはダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」で「WordPress Ping Optimaizer」を新規追加&インストールします。

参考記事:WordPressにプラグインをインストール&有効化する方法
有効化まで完了したら、「設定」に「WordPress Ping Optimizer」が追加されていますので、こちらをクリックします。
「Separate multiple service URls with line breaks:」とあるブランク部分に、PING送信したいサーバー先URLを入力します。推奨URLを後述していますので、宜しければコピペしてくださいね。

初心者に推奨するPING送信先一覧
- http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
- http://ping.amagle.com/
- http://api.my.yahoo.com/RPC2
- http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
- http://blog.with2.net/ping.php/
- http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
- http://bulkfeeds.net/rpc
- http://jugem.jp/?mode=NEWENTRY
- http://ping.blo.gs/
- http://ping.bloggers.jp/rpc/
- http://ping.blogoon.net/
- http://ping.blogranking.net/
- http://ping.dendou.jp/
- http://ping.fc2.com
- http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
- http://ping.namaan.net/rpc/
- http://ping.rootblog.com/rpc.php
- http://ping.rss.drecom.jp/
- http://ping.speenee.com/xmlrpc
- http://ranking.kuruten.jp/ping
- http://rpc.blogrolling.com/pinger/
- http://rpc.pingomatic.com/
- http://rpc.reader.livedoor.com/ping
- http://rpc.weblogs.com/RPC2
- http://www.accelanavi.com/anavi/ping.php
- http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
貼り付けが終わったら「 Enable pinging」にチェックが入っている事を確認して「Save Settings」をクリックします。
以上で設定は完了です!
PING送信は最初に設定をしておけば自動的に動作してくれるので、サイトを立ち上げたらすぐに設定する様にしておきましょう。
