WordPressブログやHPなど、インターネットビジネスで収益化を得ていく上で、必須となるのがサイトのアクセス解析。今回解説するGoogle Analyticsは、Googleが無料で提供しているサイトのアクセス解析ソフトです。
Google Analyticsを使うことにより、サイトのどのページにどのくらいアクセスが集まっているのか、どの媒体から訪問しているのか、などサイト訪問者の動向が分かりますので、しっかり設定していきましょう。
前提としてGoogleのアカウント取得が必須となりますので、まだの方はまずGoogleアカウント取得から行っていきましょう。
参考記事:Googleアカウント新規取得方法
CONTENTS
Google Analyticsの設定方法&トラッキングコードを取得してサイトと連携させる方法を動画で解説!
Google Analyticsの設定方法&トラッキングコードを取得してサイトと連携させる方法を解説
まずはGoogle Analyticsの登録から行っていきます。
グーグルアナリティクスの登録方法
Google Analyticsのトップページから右側の「お申し込み」をクリック。

続いて必要情報を入力していきます。

- 新しいアカウント名:アナリティクスにログインした時に表示される名前
- 新しいウェブサイト:アクセス解析を行うサイトの名前
- ウェブサイトのURL:アクセス解析を行うサイトのURL
- 業種:サイトのカテゴリー
- レポートのタイムゾーン:お住いの地域
こんな感じでサクサク入力していきましょう。
さらにその下にあるデータ共有設定に関しては、希望が特になければデフォルトのままでOKです。

全ての設定が完了したら「トラッキングIDを取得」をクリック。
利用規約に同意したら、登録完了です!
グーグルアナリティクスのトラッキングコードの設置場所からコードをコピーする
続いてアナリティクスのホーム画面に移行します。
「UA-」に続く数字が羅列されていますので、そちらがアナリティクスのトラッキングIDになります。
その下にある「ウェブサイトのトラッキング」というコードをコピーします。

ちなみにこちらの情報の場所は、
アナリティクスのトップ画面→「管理」→「プロパティ設定」→「トラッキング情報→「トラッキングコード」
から、常時確認可能です。

コードをコピーしたら、一旦アナリティクス画面から離れてWordPressにログインします。
グーグルアナリティクスのトラッキングコードをワードプレスに設置する方法
先ほどコピーしたコードをWP内に貼り付けるのですが、
貼り付け場所は、お使いのテンプレートによって異なります。
最近のテンプレートだとダッシュボードに貼り付け箇所が指定されているものが多いので、
まずはダッシュボードからそれらしい箇所を探しましょう。
次から3通りの方法を紹介していきます。
推奨:テンプレートにHTMLタグ設定ができる場合
こちらが最もシンプルでオススメの方法です。
テンプレートにタグを貼り付ける箇所が設定してあるケース。
例えば管理人も愛用しているテンプレート「JIN」の場合は、
ダッシュボード→HTMLタグ設定の【head内】から一発貼り付け可能。

「賢威」の場合は
ダッシュボード→賢威の設定→埋め込みコード設定から一発貼り付けでOK。

貼り付けたら、下部にある「設定を保存」をクリックすれば完了です。
超簡単ですね!^^
外観→テーマ編集からを行う場合
もしもテンプレートの構造上、上記の仕様がない場合は、
外観→テーマ編集からHTMLコード編集を行いましょう。
テーマ編集をする際は必ずバックアップを取る様にしましょう。
子テーマがある場合は子テーマのダウンロードを行います。
テーマ編集から「header.php」を選択し
コード枠内でCtrl+Fで検索窓に呼び出して<head>と検索します。
ヒットした部分の下に、コードを貼りつけます。

貼りつけたら「ファイルを更新」をクリックすれば完了です!
データが反映されるまで24時間ほど時間がかかりますので、しばらく待機しましょう。
反映が完了したら早速アクセス分析が可能なので、正しく数字が反映されているのかなど諸々チェックしてみると良いですね。
