インターネットビジネス初心者でトレンドアフィリエイトでブログマネタイズを行っている場合、アクセスを集めて稼げる様になるためにはとにかく毎日記事更新をしてSEOを強くすることが大事。
しかし、副業でやっている場合は特に日々の仕事や家事やストレスで疲れ切って、毎日3記事どころか1記事更新するのも大変・・ということも多いですよね。
今回はそんなトレンドアフィリエイトブログを書くのが辛い、書けない・・という時に継続させるためのシンプルな解決方法を紹介します。
CONTENTS
トレンドアフィリエイトブログ更新が辛い、記事が書けない・・原因は?
インターネットビジネス初心者にとって、最も稼ぎやすいトレンドアフィリエイトブログ。GoogleアドセンスなどのASPを活用して「PC1台でまずは月収10万円、その後は20万、30万円、50万円」と目指す人は多いですが、その一方で「アフィリエイト実践者の半分は五千円も稼げていない」とも言われてます。
ちなみに一昔前では「アフィリエイト実践者の95%は五千円も稼げない」という風にも言われていましたが、この数字は昨今ではあまり信憑性がないと言えそうです。しかし、それでもブログ一本で1ヶ月で数十万円稼げてしまう人がいる一方で、何年も月数百〜千円の低空飛行をしている人がいるのも事実。
ブログというのは極端な話、とにかくアクセスを集めてSEOを強くしてしまえば稼げてしまいます。そしてそのアクセスを集めるためには初期段階では最低限の記事量産が不可欠と言えます。
しかし、毎日会社で労働して帰宅したら「寝るだけで精一杯!」という風になってしまいますよね。そして「あー今日も出来なかったー自己嫌悪・・・」となってしまうパターンもあるあるです。
そうなると人間の思考心理というのは面白いもので「出来ない理由」を考え出すんですよね。そしてその思考が行き着く先は「ブログ更新は辛い」という新たな定義付けです。
偉そうなことを書いていると思われるかもしれませんが、何を隠そう、これは過去の私の話なんですよね!(笑)
一度「辛い」「書けない」となると「自分には向いてなかったんだ」「やっぱりこんなのは向いてない」となり、「アフィリエイトなんて詐欺だ!」と他責の思考停止状態になってしまうまで、そう時間はかかりません。
しかし、そうなったら最後、もういいことなんて何も起きなくなってしまいます。それに、この状態ってめちゃくちゃ疲れるんですよね(笑)
インターネットビジネスにおいて最も重要なのが「マインド」と言われているのは、あらゆる局面での思考のセルフマネジメントが実際の行動に直結するからなんです。
わかりやすく言うと「いかにネガティブマインド」を切り返せるか、ですね。「継続が出来ない」→「自分はやっぱりダメなんだ」→「人生辛い」→「いやそもそも本当は稼げないんじゃないのか」このサイクルを繰り返せばどういう結末に行き着くのか、容易に想像がつくでしょう。
こうならない為に私が行った解決方法は「自分が楽になるパターンを用意する」ことです。
トレンドブログ記事更新やネットビジネスを継続させる為のシンプルな解決方法
「自分が楽になるパターン」とは一体なんぞや?ということを具体的に書いていきます。ここでは、大きく3つに分けて書いていきますね。
解決方法①:マインドセット→部屋を片付ける
「部屋を片付ける」って「全然関係ないじゃん!」って思われますか?
侮ってはいけません。人間が視界から取り入れる情報というのは、マインドを大きく左右させます。
「部屋の汚れは心の汚れ」とはよく言ったものですが、雑然としている環境で「集中」ができるのは日頃からその環境で作業している小説家くらいです。
つまり、何年も何十年も「汚い部屋だからこそ自分は集中できるんじゃい!」という生活をしてきた人ならともかく、成功体験をこれから作っていくビジネス初心者はただでさえ注意が散漫になりがちです。
そういった時に、至るところに脱ぎっぱなしの服や漫画がおいてあったら、PCを開く気にもなれなくなってしまいますよね。
まずは一旦全ての作業を止めて、部屋を片付ける。そして自分が集中できる環境作りを行う。視界が整理されると自分を客観視することも出来るようになり、だらっと無駄な時間を過ごさなくなりますよ。
部屋を片付ける以外にも、BGMを流したり照明にこだわったり、コワーキングスペースに行ったりなど、「自分が集中出来る」環境作りにこだわることは重要です。
解決方法②テクニック→得意の記事更新パターンをストックする
1つ目が精神面でのアプローチだったのに対し、2つ目はテクニカルな方法の紹介です。
特に会社員や子育て中の方など、いわゆる限られた時間の中でネットビジネスを行っている方は、「ブログ書いてる時間なんてないわー!」という方も多いでしょう。
私自身、トレンドブログを始めたばかりの時は、隙間時間ができたらすぐにスマホやPCを開き、移動中の電車内で1記事更新、なんてしょっ中でした(笑)
しかし、そういった「スピード量産重視型」には、落とし穴も存在します。
私がまさにそうだったんですが、単純に「書けばいいんでしょ」という思考停止状態になると、自分本位の内容となり読者に価値を提供できなくなってしまいがちなんですよね。
しかし、ブログ記事というのは、あくまでも読み手あってのもの。記事のクオリティは最低限保たなくてはなりません。
では「質」と「スピード」を兼ね備え、なおかつ「低燃費」で量産出来るコツ。私が外注ライターさんに頼むほどのスキルがまだ身についていなかった時に行っていたのは、「記事作成パターン」を自分の中でストックしておくことでした。
例えば記事更新の書く順番、コンテンツの分野や内容。
例えば順番なら「タイトル付け」→「ライバルチェック」→「見出し」は通勤中などにスマホでストックしておき、記事更新にはコンテンツ内容を書くだけにしておくとか。
分野や内容なら「自分の筆が進む分野は何なのか」をあらかじめ知っておくこと。
芸能人なのか季節ネタなのかドラマなのかニュースなのか。速報系のショートレンジ記事なのか、情報量勝負のロングレンジ記事なのか、それとも特化系なのか。
「今はこの記事を書いたらアクセスが絶対くる」とわかっていても気が乗らない、疲れてパワーが起きない・・。そんな時、ありますよね。
ベストなのはそれでも書くことですが(笑)、私の場合「0か100かになる位なら、0よりはマシだ」とサクッと書けてしまう分野で記事を書いていました。
この書き方に関しては、書き続けていくうちにどういった傾向が自分の得意なパターンで尚且つ安定的にアクセスを得られるのかが、だんだんと分かってきます。
しっかりと狙って一気にアクセスが集まる様に合理的に稼ぐ、というスキルも勿論身につけるべきです。しかし、0or100がストレスになる場合は、自分の中である程度「楽しく記事更新が出来るパターン」という奥の手も身につけておくと何かと安心です。
しかも私の場合ですが、今となっては純粋に得意パターンでブログを書くのが楽しくなり、楽しみながらブログ更新出来る様になりました(笑)。自分が楽しんでその結果収益になることほど有益なことはないですよね!
解決方法その③:メンターに相談→先人の知恵を借りる
3つ目は最も合理的な考え方と言えます。「メンター」に相談し、知恵を借りること。
自分が今悩んでることって、その方面の大抵の人は悩んでることです(笑)。だから、その局面をどう乗り越えるかは実際に乗り越えちゃった人に聞いてしまった方が早い。
日頃からメンターと密にやり取りをしていれば、あなたの性格やビジネスの進捗、なりたい将来像などもメンターはある程度把握しているでしょうから、それに基づいた助言をくれる可能性があります。
また、それ以前に「第三者に自分の精神的な部分を打ち明ける」という行為は自分を客観視でき、冷静になれる効果もあります。
もちろん、「自分で考えることを放棄して何から何までメンター任せ!」という依存型はよくありません。
しかし「どうしたらいいのだろう」と自分で色々試してみたけど埒が明かなーい!という風になってしまった時は、一人で出口のない思考回路をぐるぐるするよりも、先人の知恵をうまく利用することが最も手っ取り早い解決法ですよ!
それでもダメだったら・・・「原点回帰」と「切り替え」のポイント
今回はトレンドブログを書き続けるのが辛い・・となった時に実際に私が行った解決方法を紹介しました。
「そもそも何のためにこの作業をやってるんだっけ?」と原点回帰して自分を奮い立たせて作業を続けなくてはいけないのは勿論分かるけど、人生色々あるし、人間はロボットではないので24時間365日最強マインドで生きていける人なんていません。
頭では理解していても気持ちがついていかない時は、とにかく目の前の景色を変えたり人と話したりして脳内をリセットしたり、作業を機械的にして低燃費で行える様に仕組み化させてみる。
それでもダメだったら、もう諦めてさっさと寝てしまうのも一つです(笑)
切り替え上手になって、スマートなブログ記事更新を継続させていきましょう!
それでは今回は以上です。
