ライフスタイル

ヨガインストラクターは仕事がない?未経験からの働き方&リアルな現実教えます

ヨガインストラクターの資格をとり、養成講座を卒業しても、
実際に未経験から仕事をスタートさせる際にに付き物なのが

「仕事にたどり着けない」という現実。

今回は、管理人の独断と偏見から
ヨガインストラクター未経験からの働き方やリアルな現実
について書いていきます。

ヨガインストラクターの求人の現実。「仕事がない」って本当?

まずは前提問題、
そもそもヨガインストラクターって本当に需要があるの?という所から。

一部では「仕事がない」「飽和してる」
という声もありますが、結論から言うと、

めちゃくちゃ足りてません。

 

細かいデータは調べれば出てくると思うので割愛しますが、
日本でも近年の健康ブームより、ホットヨガスタジオを中心に
店舗数は拡大し続けています。

店舗数の拡大が続いているということは、需要も拡大し続けているということ。
当然ながらそこで働く従業員=インストラクターの需要も増えますね。

このままだとこの需供差はさらに拡大していく、という情報もありますし、
実際、私の所にも毎日の様に仕事の依頼が飛んできています。

 

では、なぜ実際は需要があるのに
「仕事がない」「飽和している」という声が
存在しているのでしょうか。

ヨガインストラクター未経験者の壁

まだ仕事を始めたことのない
ヨガインストラクター未経験者にとっての最初の壁は、
「求人情報に応募する」という行為です。

もちろん、養成学校のつながりや紹介などで
最初の働き口を難なく見つけるケースも多くありますが、

そういったケース以外では

  1. 「自分で応募する」
  2. 「自分で企画する」

仕事の始め方は基本的にこの2通りになります。

一つずつ見ていきましょう。

自分で応募する

求人情報に自分で応募する場合、
まずは「自分で求人情報を見つける」というフローが発生します。

自力で探すパターンで最も多いのは、

  • Google検索
  • SNS検索
  • 求人メディア検索
  • ヨガ雑誌や養成学校情報

この辺りになるのではないでしょうか。
勿論、これだけでも魅力的な出会いの可能性は充分あります!^^

 

しかし、実際は

  • 理想的な求人情報が見つけられない。
  • 応募してもオーディションに落ちてしまった。

このパターンが多いのではないかと思います。

 

そもそも母数の少ない未経験者OKの求人でも、
この状態が続くとモチベーションを失ってしまい

「仕事がない」「稼げない」という結論に
行き着くケースが多いのではと思います。

自分で企画する

続いては、自分でレンタルスタジオや公民館などで
生徒さんを集めてクラスを自主開催するやり方です。

 

このスタイルは、日時やクラス内容を
フレキシブルに設定できるというメリットがある一方で、

もともと教える土壌が揃っているヨガスタジオではない為、
一から集客や料金設定などを設定する必要があるというハードルがあります。

 

集客やマーケティングに強い経歴や環境にあれば別ですが、
個人が未経験から始めるにはハードルの高さで挫けてしまう・・
というパターンですね。

ヨガインストラクター未経験者が仕事を始めるオススメの方法

では、ここからは私の独断と偏見で

ヨガイントラクター未経験→経験者へとステップアップする為の
オススメの第一歩の歩み方を書いていきますね。

求人情報の探し方→とにかく縁故を大切にしよう

まずは求人情報に自分で応募する場合ですが、

完全に0の未経験者の場合、条件ばかり求めていては
いつまでも仕事にたどり着けなくなってしまいます。

これはどんな仕事でも同じですね。

どうしても譲れない条件以外はある程度妥協する謙虚さを持ち、
経験を積んでからまたひとつステップを上がる、位でいると良いと思います。

例えば私の場合、最初は「常温のヨガじゃないと嫌!」と思っていましたが、
実際に仕事を始めると「もっと沢山の方の身体を見る必要性があるな」と思い
結局クラス人数が多いホットヨガの仕事を精力的に行う様になりました。

 

で、それを踏まえた上でオススメの求人検索手段はこちら。

  1. Google検索
  2. SNS検索
  3. 求人メディア検索
  4. ヨガ雑誌や養成学校
  5. 縁故で紹介を頼む・直接問い合わせる
  6. スタッフや代行から始める

 

「どうしてもこのスタジオで仕事をしてみたい!」という
憧れのスタジオがある場合、

特に⑤・⑥のスタイルがオススメです!

 

魅力的なヨガスタジオでも「求人情報がない」というケースは
ただ世の中に募集要項が出ていない」だけで、
需要がある可能性もあります。

実際に電話で問い合わせてみたり、
あとは知人で紹介してもらえそうな人がいたら
情報を聞いてみましょう。

 

もしくは、インストラクターの募集はしていなくても
受付スタッフを募集している、というケースは非常に多いので

まずは入り口として受付スタッフから採用してもらう
というパターンもオススメです。

 

クラスを無料受講できる特典もありますし、
インストラクターさんとつながりを持てたり
イントラのリアルな現状を知ることも出来ます。

オーディション情報だったり、
イントラさんの代行やイベントを任されたり、といった
貴重なつながりを持てたりする可能性も実はあったりします。

 

ヨガ業界は本当につながりの世界なので、
そういった出会いを一つ一つ大切にしていく事で

すごく素敵な出会いに繋がったり、
思いがけない仕事の依頼がきたりするものです。

感謝を忘れずに、一つ一つの出会いを大切にする姿勢
まずは欲を出しすぎずに気になった案件に応募していきましょう。

自分で企画する→集客に手を抜かない

自主開催の場合、
たとえば元々女優やモデルなど芸能の仕事をしていたり、
ブランドのアンバサダーをしていたりと

そもそも自分のファンやメディア発信力が強い場合や、

または主婦やママ友同士で定期的に集まるなど、
コミュニティ環境の整っている場合であれば

スタート時の集客に
そこまで頭を悩ませることはないかもしれません。

 

しかし、個人で集客の知識や土壌がない場合は、
集客をしないと生徒さんが0になってしまいますよね。

 

それでは仕事にならないので、
例えばSNSで発信をしたり、個人のHPを立ち上げたり、
ブログを書き続けたり、ビラを作ったりと、

地道な集客努力を継続的に行って
ファンを作っていく必要性があります。

 

一度集客の波に乗れば、楽しくレッスンをすることも出来ますが
最初はどうしても「レッスン内容」にばかり意識が向きがち。

しかし、生徒さんが集まらなければ
どれほど良いレッスンも届けられなくなってしまうので、
立ち上げ当時は特に、地道な集客努力をしていきましょう。

 

勿論、その上で最も強力になるのは「口コミ」。

一人でも集まった生徒さんを大切にしていけば、
評判が評判を呼んで、徐々に
自分の理想のレッスン環境に近づいていけると思いますので、

集客とレッスンの質に同時コミットするスタイルで
頑張っていきましょう。

名もなき個人が0から集客する為に

個人が自分の身一つでマネタイズしていく為に
考えなくてはいけないのが、

「時間」と「お金」というリソースです。

例えば
「自主企画を行いたい、でも集客が安定するまでに時間がかかってしまう」

こちらのケースでも、例えば無限に使えるお金があるのであれば、
スタジオレンタル代で赤字が続いても、焦る必要はありませんね。

しかし、多くの場合、様々なジレンマはあるとは言え
「仕事として稼いでいきたい」ケースがほとんどだと思います。

好きなことを仕事にするのは辛い?「好き」でお金を稼ぐ成功法則とジレンマの解消法。好きなことややりたいこと、「夢」をいざ実現させて「現実」にした時に、辛くなってしまったり「燃え尽き症候群」としていつしかやめてしまってい...

なので、個人的には
「集客土俵が出来ていない」「未経験」ヨガインストラクターは

下記の水平展開スタイルが一番オススメではないかと思います。

  1. 最初の1年〜数年の間は、求人情報に応募、経験を積む
  2. 並行して、SNSや個人ブログを立ち上げて集客力を身につける
  3. 応募した仕事と並行して自主企画など幅を広げる
  4. 自主企画のボリュームを増やしていく

集客力があれば、未経験でも最初から自主企画で成功するとは思います。

ただ個人的に、スタジオのつながりや業界情報というのは
未経験の段階ではすごく貴重な存在だったんですよね。

それに正直、いきなり自主開催で
全く生徒が集まらない状態が続くのは
精神的に辛いと思います。

 

であれば、

最初はレッスンフィーが安くても、スタジオで働き続ける事で
知識と情報を培いながら、独立を目指していくルートが
個人的には最も着実なルートではないかな、と思ってます。

 

これから少子高齢化が加速するにつれ、

人々の興味・関心要素として
「健康」「美容」「医療介護」「メンタル向上」

これらの需要はますます高まっていくと思われます。

 

現時点でヨガの先生が不足している現状を考えると

ヨガの先生としての経験値やスキルというのは、
将来的にも様々な場面で
重宝されるのではないかなーと思います。

 

たとえ一生の仕事として先生を続ける訳でないとしても、
ヨガの知識や考え方には汎用性があります。

一度経験があるだけで
可能性は色々と広がってくるのではないのかなと。

 

例えば私はヨガイントラさんのブログを添削したり
サロンの集客コンサルを行なったこともありますが

これは、実際に私がヨガの先生として経験があるからこそ
出来たことでもあったな、と思います。

 

なので、未経験の段階から諦めず、
可能性を広げる為にも
まずは第一歩を踏み出してみる事をオススメします^^