今回はJINのテンプレートを使って子テーマをインストールする方法を解説していきます。
インストール後、実際にphpやcssカスタマイズする際の安全な使い方も初心者向けに解説していくので、是非参考になさってください。
子テーマとは?
そもそも子テーマとは、WordPressにある既存機能(親テーマ)から機能を引き継いだ「カスタマイズ専用テーマ」です。
例えば既存の親テーマに何か機能やデザインを加えたい場合は、親テーマに触れずに子テーマにカスタマイズを追加するだけで、安全にWPカスタマイズを施せます。
図にするとこんな感じ。

親テーマは言うなれば「制服」
子テーマは「リボン」や「ネクタイ」の様なアクセサリー的なもの。
カスタマイズの際は子テーマに追加編集し、その部分を都度ブラウザへと反映出来ます。
「ぶっちゃけそんな面倒な事しなくても親テーマ編集すればよくね?」と思うかもですが、サイトを安全&長期運用させたい場合は特に、子テーマの使用が合理的でオススメです。
次から理由を説明していきます。
子テーマを使うメリット
子テーマを使うメリットは二つ。
- 安全性
- 持続性
一つずつ解説します。
安全性
親テーマを直接編集すると、誤って重要なコードまで消してしまう可能性があります。
私も身に覚えがありますが、親テーマを直接いじってしまうとサイトエラーや、最悪の場合は初期化せざるを得ないリスクも生じてきます。
子テーマの場合はあくまでも「上書き編集」なので、親テーマには影響が及ばず安心です。たとえエラーが起きてもその子テーマを修正したり消したりすればOKです。
持続性
テーマに機能が追加されたりアップデートされたりした場合、全ての親テーマファイルは更新されてしまいます。
つまり、せっかく苦労して親テーマにカスタマイズを施しても、アップデート毎に「あれ?消えてる・・・?」となり、その度にまた一からカスタマイズをし直す事になります。(めんどくさすぎる)
子テーマにカスタマイズすれば、親テーマのアップデートの影響を受けずに済みます。
制服が一新されても、別注したリボンやネクタイはそのまま使い続けられるイメージです。
JINの子テーマをインストールする方法
では実際に子テーマを使っていきましょう。今回は「JIN」を例に説明します。
子テーマをダウンロードする
まずは外部から子テーマをダウンロードします。
JINの子テーマダウンロードページへアクセスし、ダウンロードを行います。
※子テーマは親テーマと同テーマのものを使用します
子テーマをインストールする
ダウンロードしたファイルを「外観」→「テーマ」→「新規追加」よりインストールし、有効化まで進めましょう。

これで完了。1分もあれば出来る作業ですね!
ちなみにデフォルトのままだと
「外観」→「テーマエディター」では、まだファイルが全然ない状態です。

ここからカスタマイズをしていきましょう!
子テーマを実際にアップロード&カスタマイズしてみよう
子テーマカスタマイズの流れはコチラ。
- 親テーマから該当ファイルをダウンロード
- 子テーマのフォルダにアップロード
- アップロードしたファイルをテーマ編集
シンプル!次から具体的に解説します。
①親テーマをダウンロード
今回はエックスサーバーを使って解説していきます。
※ちなみに作業はサーバーでの作業ですので、FTPソフトからでも同方法で可能です。
参考記事:FTPソフトをインストールする方法
エックスサーバーのインフォパネルにログインします。

対象サーバーの「ファイル管理」を選択します。

対象ドメインを選択します。

「public.html」をクリック。

「wp-content」を選択。

「themes」を選択。
インストール済みの親テーマ・子テーマが出てきます。まずは親テーマの「jin」を選択。
ファイルがズラリと並んでいるので、カスタマイズを加えたい対象ファイルを選択します。

ダウンロードされたら、最上部のフォルダアイコンをクリックし、一つ前に戻ります。
②子テーマにアップロード
一つ前に戻ったら、今度は子テーマの「jin-child」を選択します。

画面右側の「ファイルアップロード」の「ファイルを選択」で
先ほどダウンロードしたファイルを選択、右下の「アップロード」をクリックします。

アップロード後も、特に「完了されました」的な表示にはならないので、一旦ワードプレスに戻って確認していきましょう。
③アップロードしたファイルをテーマ編集
ダッシュボードに戻り、再度「外観」→「テーマエディター」を確認してみましょう。

デフォルトの状態から新たに子テーマファイルが追加されてたらOK!
カスタマイズする際は、この追加したファイルからコードを追記・編集していきましょう。
テーマ編集が必要な際は必ず事前に子テーマインストールを
今回はJINを例に子テーマの使用方法、使い方を初心者向けに解説しました。
一見めんどくさそうに見えますがやってみると実はなんてことはないので、カスタマイズの際は必ず子テーマを事前インストールしてからの作業を習慣づけていきましょう。
今回は以上です!