WordPressでブログを運営し、ある程度期間がたつと、段々と勝手が分かってきて楽しくなってきますよね。
PVも増えてきたし、アドセンス収益も安定してきたから、そろそろテンプレートを有料のものへカスタマイズしてさらにSEOを強化させよう・・・なんて野望も生まれてくるもの。
テンプレートはブログの命とも言えるので、こだわることはとても重要ですが、「おっしゃー!』と勢い余ってテーマ変更したが最後、更新ボタンを押したらサイトが真っ白で自分の顔色も真っ白に・・・なんて事は結構あるあるです。
今回は、ブログでテーマ変更をする方法&変更前にやるべき&見るべきチェックポイントと注意点、さらに万が一エラーになってしまった時の対象法も紹介します。
CONTENTS
WordPressでテーマ変更をする前に注意するポイントは?バックアップはどこまで必要?
ワードプレスでブログを立ち上げたばかりのまっさらな状態であれば、当然ながらどんなテーマでも一からスムーズにカスタマイズする事が可能です。
0から1を足していくように、プラグインを挿入したり、HTMLコードをいじってPHPやCSSを自分の好きな様にデザインカスタマイズしていく事が可能ですよね。
しかし、既に色々とカスタマイズしていたり、画像などのメディアを挿入したりなど、色々と設定を編集してからのテーマ変更となると、事はスムーズに運ばない可能性が出てきます。
ブログを既に長いこと運用している状態からテーマ変更をする際は、いきなりテーマをアップロードして有効化、適用させてしまうのはご法度。サイトが真っ白になってしまったり、Fatal error表示になってしまいかねません。
また、どれだけ注意していても予期せぬエラーという事は必ず起こってしまいます。特にHTMLコードをいじってしまっている場合は、一文字のミスも許されない繊細な構造になっています。
つまり、バックアップは必ず必ず必ず、取りましょう。
どれだけ自信があったとしても、何かが起きてからでは遅いです。万が一FTPソフトの設定をしていない場合は、必ず設定をしておいてください。
参考記事:フリーFTPソフトの設定方法&使い方
ちなみにこのバックアップで忘れがちなのが、ウィジェット。勿論FTPソフトやBackWpUpなどのバックアッププラグインを使ってバックアップを取っていればデータを完全に失うことはありませんが、テーマ変更後はウィジェットが初期化されてしまうテーマもあります。
特にエラーにはならなかったけど、ローカルで細かくバックアップ取ってればもっとスムーズにテーマ変更後のカスタマイズできたのに!というのはあるあるなので、ウィジェットでテキスト設定をしている場合などはPCのメモテキストなどにアナログでバックアップを取っておくと後悔しないですね。
メニュー、グローバルメニュー、ヘッダー、フッター、タイトル、アナリティクスやアドセンス設定も同様です。変更後に「あれ、どうだったっけ・・?」とならない様に、バックアップは細かに取っておくと便利ですよ^^
WordPressでテーマを変更する方法
現時点でのバックアップを取ったら、テーマを変更してみましょう。
まずは、ダッシュボードで「外観」→「テーマ」をクリック。

すると現時点でアップロードされているテンプレートがいくつか出てきます。
この中からテーマを選ぶか、もしくは新たにテンプレートをアップロードします。新規テーマをアップロードさせる方法は、こちらをご覧ください^^
それでは選びたいテーマを有効化させる前に、見るべきポイント&やるべきことをチェックしていきましょう!
テーマ変更をする前にやるべき注意ポイントその1:テーマのプレビューで確認する
意外と知られていないのがテーマのプレビューで確認すること。
外観→テーマ画面でテンプレートを選択(有効化は絶対に押さないでください)させると、拡大画面になります。そこで「ライブプレビュー」ボタンをクリックすると、実際に「現段階でこのテーマを有効化させるとどんな風に表示されるのか」がプレビューであらわれます。

このライブプレビューでFatal Errorなどの表示などなければ、問題なく表示される可能性が高いと思って大丈夫です。
テーマ変更をする前にやるべき注意ポイントその2:プラグインの互換性をチェックする
前述の確認作業で万が一真っ白な表示になったり「致命的なエラー」などの「なんじゃこりゃ・・・」という様なエラー文言が出てしまった場合は、プラグインの互換性をチェックしましょう。
テンプレートによっては既に設定したプラグイン機能がテンプレートの中にデフォルトで設定されていたり、または「Simple Cutom CSS」などの様にphpやcssコードが編集されていることでエラーが起きてしまう事があります。
参考記事:Simple Custom CSSの設定方法&使い方
ちなみに私はテーマ変更をするときは必ず全プラグインを停止させます。
これは人によると思いますが、設定しているプラグインの数が多ければ多いほどチェック項目も多くなりますし、一時的であればプラグインを有効化させたままテーマ変更するリスクよりも俄然低いという背景で行なっています。
前述の「ライブプレビュー」を試してエラー表示になった場合は、たいていの場合、プラグイン停止によって回避できます。エラー原因となるプラグインは必要に応じて削除します。
ちなみに無事テーマ変更を完了させたら、必要なプラグインは必ず元どおりに有効化させましょう!「嘘でしょ?」と思われるかもしれませんが、意外とこれも忘れがちです。
WordPressでテンプレートを変更したらサイトが真っ白に!エラーになった&管理画面に入れない時の対処方法は?

ここまでしっかり準備していていれば、まずエラーになることはないとは思います。
が、それでもテーマ変更によりサイトが真っ白になってしまったり、エラー表示されて管理画面に入れなくなり「もう人生詰んだ・・・」とこの世の終わりな気分になってしまった時も、超簡単に治るのでまずは落ち着くところからスタートさせましょう。
テーマ変更が理由で画面が真っ白になってしまったとき、エラーの理由は変更後のテーマにあるということ。(厳密に言えばテーマと現段階のWordPress設定との互換性)
だから、そのテーマをサーバー上で削除すればすぐに戻ります。
つまりやることは、FTPソフトを使って、テーマの部分を削除するだけです。削除する項目は、「wp-content」の「themes」にある該当のテーマ。FTPでの作業手順はこちらのリンクをご確認ください。
上記リンクではコードの上書きになっていますが、今回の場合はテーマを単純に削除すればいいだけです。
削除したら管理画面にログインできる様になっているはず^^
ブログ運営で大切なのは、バックアップと平常心
今回はワードプレスでテーマ変更をした際の注意点&エラーについてでした。ブログを運営していくと「あれもこれも」と色々な欲が出てきますし、サイトデザインはカスタマイズ一つで印象がとても変わるのでとっても楽しいですよね!
しかしどんな作業の時も必要なのが「バックアップ」と「平常心」なのも事実(笑)
備えあれば憂いなし、石橋を叩きすぎる必要はありませんが、時には慎重に手順を踏みながら楽しくブログ運営をしていきましょう!
