ブログ運営

グーグルサーチコンソールとは?登録や設定方法を初心者向けに動画で解説

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、以前「ウェブマスターツール」と呼ばれていたもので、ブログ運営をしていく上で非常に便利なツールになります。

今回はアクセス解析やインデックス速度改善において必須となるツール・サーチコンソールの設定方法を紹介していきます。

Google Search Console(旧ウェブマスターツール)とは

サーチコンソール」(旧ウェブマスターツール)は、Googleが提供している無料のウェブサイト管理ツール。

サイト評価を確認したり、クローラー向けのサイトマップ送信によってインデックス速度の改善などをしてくれたりなど、無料とは思えないほどサイト運営者にとってはメリットだらけの働きをしてくれます。

サーチコンソールの働きには、以下の様なものがあります。

  • サイトに異常が起きた際に教えてくれる
  • インデックス情報をクローラーに伝えることができる
  • 訪問者がどんなキーワードで検索しアクセスに至っているのかがわかる
  • サイトの内部リンクや外部リンクの状況がわかる
  • サイトの改善点を教えてくれる

アクセス&収益命のブログを運営していく上ではめちゃくちゃありがたい機能です!

また、緊急性の高い情報も教えてくれるので、サイト運営をする場合は、こまめにサーチコンソールと連携しておくことが高いパフォーマンスを上げるキーと言えるでしょう。

グーグルサーチコンソールの登録方法を動画で解説

Google Search Consoleの登録方法を画像・文章で解説

まずはGoogleのアカウントを取得していきましょう。

参考記事:Googleアカウントを新規取得する方法 

 

アカウントを取得したら、Google Search Consoleにアクセスして、右側の「プロパティを追加」をクリック。

 

登録するサイトのURLを入力して、「追加」をクリック。

 

「おすすめの方法」から「このHTML 確認ファイル」をダウンロードします」をクリック。

 

ダウンロードが完了したら、次にFTPソフトを開きます。

参考記事:FTPフリーソフトの設定方法&使い方

 

FTPソフトのログインしたら「public_html」の階層に、ダウンロードしたHTML確認ファイルをアップロードします。アップロードの方法はドラッグ&ドロップで出来ます。

万が一エラーになる場合はウンロードファイルの名前の最後に(2)や(3)などが付いている可能性があります。ダウンロードフォルダから名前の編集でデフォルトに戻し、再度アップロードを試してみましょう。

 

アップロードが完了したら、ブラウザのサーチコンソール画面に戻りましょう。

「3.ブラウザで○○○○(URL)にアクセスして〜」のURLをクリックし、上部にアップロードしたHTMLテキストが表示されたらOKです。

 

ここまで完了したら、一番下の「確認」をクリック。

所有権の確認が表示されたら、無事設定完了となります。

サーチコンソールの設定はここまでになります、お疲れ様でした^^

Google Search Consoleでサイトマップを送信する方法は?

サーチコンソールの設定は、XMLサイトマップを送信する下準備と言えます。

サーチコンソールを登録しただけでは、まだインデックス機能は働きません。

ので、ここまで終わったら続けてGoogle XML Sitemapsの設定、そしてサイトマップ作成&送信を終わらせる必要があります。

準備が出来たら、下記URLから設定を続けていきましょう。

Google XML Sitemapsの使い方&サイトマップ送信方法