WordPressでブログを作成したら、訪問者に分かりやすい様に、サイトトップページにグローバルメニューを設定しましょう。
訪問者が「このページを見に行きたいけど、どこからいけばいいんだ?」「管理人にどうやって問い合わせをすればいいのか?」など、サイト内で迷ったりすることのない様に、しっかりと目につきやすい所にグローバルメニューを設定していく必要があります。
今回はブログのトップページにグローバルメニューを設定する方法&追加したいページを追加していく方法を解説していきます。
Wordpressトップページにグローバルメニューを設定する方法を動画で解説!
今回は賢威のテンプレートを例にしていますが、基本的に方法はテンプレート問わず同じですので、是非参考になさってください。
WordPressトップページにグローバルメニューを設定する方法を文章&画像で解説!
まずはダッシュボードの「外観」→「メニュー」をクリックします。

「メニュー名」に「グローバルメニュー」など適当な名前をつけて「メニューを作成」をクリックします。

左側に「固定ページ」「投稿」「カスタムリンク」「カテゴリー」と4種類の表示が出ますので、メニューに表示させたいページを選択します。

- 固定ページ:お問い合わせフォームなど、固定ページとして作成したものを選択できます。
- 投稿:投稿済みの特定の記事を選択できます。
- カスタムリンク:特定のページURLと、表示させたい名前をカスタマイズできます。
- カテゴリー:設定したカテゴリーを表示させる事ができます。
上記のいずれかを選択後、「メニューに追加」を押すと、右側の「メニュー構造」に追加されます。
右側にある三角ボタンを開くと詳細が表示されますので、
「ナビゲーションラベル編集」「移動」「削除」などをしたい場合はこちらから可能です。

メニュー表示の順番はドラッグでも可能です。

メニュー構造の設定が完了したら
「グローバルメニュー」にチェックをつけて、「メニューを保存」をクリック。

すると、グローバルメニューが設置されます。
グローバルメニューに設定するべきページは?
グローバルメニューはこの様に非常に簡単にできることができますが、具体的にどのページを設定した方が良いのでしょうか。
アドセンスブログなど広告収益目的ブログで設置する項目
トレンドアフィリエイトなどの雑記ブログや特化ブログなど、広告収益化目的でブログを運営していく場合は、グローバルメニューに「問い合わせ」フォームを必ず設置しておく事をお勧めします。
参考記事:Contact Form 7でブログにお問い合わせフォームを設定する方法
万が一訪問者がサイトに対して何か問い合わせをしたい、という時に一番分かりやすい部分にある設置してある事が重要です。
アドセンス審査に通過目的のブログで設置する項目
また、もしまだアドセンス審査に通してない場合は
- プライバシーポリシー
- 問い合わせ
- プロフィール
この3つを設置する事をオススメします。
参考記事:アドセンス審査に合格しやすいサイト作り
グローバルメニューには「ユーザに見てもらいたいページ」の設置を
なぜ問い合わせページやプロフィールなどのサイトの基本情報を載せておくべきかというと、ユーザの目につきやすい場所だからです。
前述した通り、ユーザーが「問い合わせをしたい」と思った時に、分かりやすい所に問い合わせページがないと、Googleに直接通報されてしまうリスクもあります。
プライバシーポリシーや運営者情報はGoogleに「このサイトは健全に運営しています」というアピールになります。
なので、基本情報以外にも、例えばメルマガ登録ページや無料特典など、ユーザーにアクセスして欲しいページを設置しておくことが好ましいですね。
サイトのコンテンツが増えていくに連れて、グローバルメニューの表示は自由自在に簡単にカスタマイズ出来ますので、是非参考にされてみてください。