WordPressのブログ記事を投稿する際、画像を効果的に使用する事は、ブログ読者に見やすい&楽しんでもらうという点で必要不可欠です。
今回は記事投稿の際の画像挿入や、クリック率を高くするのに適切なサイズ調整方法を紹介してきます。
CONTENTS
WordPressブログ記事に画像を挿入&サイズや位置調整の方法を動画で解説!
WordPressブログ記事に画像を挿入&サイズや位置調整の方法を文章&画像で解説!
ワードプレスで記事を投稿する際は、まずはダッシュボードの「投稿一覧」→「新規追加」をクリック。
すると新規投稿画面が開きますので、赤枠部分にそれぞれタイトル、本文を書いていきます。
参考記事:トレンドブログのタイトル付け方。アクセスを集めるコツと注意点を解説

画像を追加させたい部分にカーソルを置いた状態で「メディア追加」をクリック。
新たに画像をアップロードする場合は「ファイルを追加」から画像をアップロードします。
既にアップロードしてる画像を選択する場合は「メディアライブラリ」を選択。
既存画像の中で挿入させたい画像を選択し、右下の「投稿に挿入」をクリックします。

画像が挿入されました。

続いて画像の位置を変更していきます。
ブログ記事の画像位置を中央に移動させる方法
画像をクリックすると、アイコンの並んだナビゲーターが表示されます。
中央に寄せたい場合は赤枠のアイコンをクリック。勿論、キャプチャ画像のもう一つの赤枠部分の様に、ビジュアルエディタボタンからも操作可能です。

画像が中央に移動されました。

続いて画像のサイズ調整を行います。
ブログ記事の画像サイズを調整する方法
画像のサイズについては、デフォルト設定のままだとどんなに大きい画像でも上限は高さ300pxになります。
参考:メディアライブラリの画像を適切なサイズ設定に変更する方法
300px以下の画像をサイズ調整したい場合や、デフォルト設定を解除している場合は、下記のやり方でサイズ調整を行っていきます。
画像を手動で簡単にサイズ調整する方法
画像を選択した状態で、画像端にカーソルを当てると矢印が出てきますので、その矢印を動かすとサイズが手動で変更できます。

厳密にサイズ指定したいというケースでなく、「大体この位の大きさ」という感じでサイズ指定したい場合は便利ですね!
画像を厳密に数字指定でサイズ調整する方法
厳密にサイズ数を指定したい場合は、画面をクリックした状態で鉛筆の様なアイコンをクリックします。

サイズのpx数を入力します。

変更したいpx数を入力したら、「変更」を押すと、画像サイズが変更されます。
アドセンスのクリック率に有利な画像のサイズや位置、注意点は?
画像を挿入する際の適切なサイズや位置は、正直そのサイトの内容や雰囲気によって一概に言えない部分もあります。
ただ、トレンドブログの様なごちゃまぜブログの場合は、アドセンス画像と乖離しない状態だとクリック率は高くなります。
アドセンス広告を記事中央に載せている場合は他の画像も中央に、画像サイズが300px×250px設定であれば画像もその位の大きさにした方がクリック率も上がりますし、見た目も美しいですね。
ただ、トレンドブログの場合は特に、PCよりもスマホからのPV数が多いです。
モバイルフレンドリー対応をされている場合、スマホ表示は厳密にこだわってもそこまで応変わらないので、そこまでシビアになることもないと思います。
ちなみにアドセンス規約にも書いてありますが、画像を載せる際はアドセンス広告と続く様な載せ方はNGです。
「広告をクリックする様に誘導させている」という意図に見られるので、必ず広告と画像が続く様な載せ方はしない様に気をつけましょう。
まとめると、トレンドブログにおける画像設定においては
- ①読者目線で見やすいこと
- ②アドセンス画像の大きさと大幅に乖離していないこと
- ③アドセンス広告と連続して載せないこと
の3点を守っていればOKです。
使用画像内容の注意点についてはこちらを参考くださいね。

画像を効果的に使って、読者に分かりやすく楽しんでもらえる記事作成をしていきましょう。
