WordPresで読者に愛される記事を書くには、オリジナリティのある画像を使用し、読みやすくする構成の記事を書いたり、サイドバーに画像を挿入する事などが不可欠になってきます。
今回は、WordPressのメディアに画像をアップロードし、画像サイズの調整や画像挿入に使用する画像URLの確認方法も紹介していきます!
CONTENTS
WordPressのメディアに画像を新規追加&アップロードする方法は?ドラッグ&ドロップでも可能
WordPressブログ内に使用する画像をアップロードする方法はとても簡単。
ダッシュボードの「メディア」→「新規追加」をクリック。
「ファイルを選択」をクリックして、アップロードする画像を選択します。

もしくは、フォルダから直接ドラッグ&ドロップからも可能。

以上でワードプレスのメディアライブラリへのアップロードは完了です。
メディアの画像サイズを変更&調整する方法は?サーバー負荷問題を解決する適切なサイズ設定は
テンプレートに賢威を使用して言う場合は、「設定」→「メディア」をクリックして、メディアの管理設定を行うことができます。

アップロードした画像は、デフォルトの状態ではどんなに大きすぎる画像でも、上限300で調整されています。
例えば記事本文に使用したい画像が超巨大な場合、逐一サイズ変更する手間が減るので非常に便利ですね。

しかし、この状態のままだと、画像アップロードの際に「中サイズ」「大サイズ」「フルサイズ」と自動で3枚追加される事になります。
つまり、デフォルトのままではWordPressで1枚の画像をアップロードした際に、自動で4枚の画像が生成されている状態です。
アップする画像が増える毎に、その4倍の画像が生成されてしまうので、画像数が増えるとサーバーが重くなる可能性も・・・。
こちらを止めるためには、メディア設定でサイズ数の部分を全てゼロにします。

今後画像を沢山アップロードする、出来るだけサーバーに負荷をかけたくない、という場合は、こちらをおすすめします。
当然、こちらの設定にすると毎度画像サイズを調整する必要が生じてしまうデメリットも生じますので、ご自身のブログ運営におけるメディアの割合などを考慮して設定していきましょう。
メディアライブラリの画像URLを確認する方法は?
アップロードした画像をサイドバーのプロフィールに載せる時や、テーマ編集でHTMLコードを編集する時などに必要となるのが「画像URL」。
こちらの画像URLも、メディアから確認できます。
ダッシュボード「メディア」→「ライブラリ」で該当画像をクリック。
表示される「添付ファイルの詳細」の右側の一番上に「URL」とありますので、こちらでご確認いただけます。

主にHTMLコードを使用する時に必要になってくるこちらの画像URLですが、ブログサイトが充実してくると、自ずと使用頻度が高くなってきますので、是非覚えておきましょう!
まとめ
今回は、
①画像のアップロード方法 ②画像サイズ調整 ③画像URLの確認方法
の3点を紹介しました。
読者にとって見やすく、楽しんでもらえるサイトは画像を効果的に使用しているサイトが多いので、是非メディアライブラリの画像を効果的に使用し、充実したブログ運営を心がけていきましょう。
