ブログ記事にどのような内容が書かれているのか、本文トップに概要を表示させてくれる「目次」。WordPressブログのテーマに賢威7を使用している場合は、プラグインなしで簡単にこの目次を自動生成してくれます。
今回は賢威7でブログの目次を自動生成する方法&位置を簡単に変更させるカスタマイズ方法も紹介していきます。
賢威7でブログの目次機能を自動生成&位置をカスタマイズする方法は?
まずは、ダッシュボードから「賢威の設定」を選択。
真ん中あたりにある「投稿ごとの目次を自動で生成する」ボタンのチェックを外します。

目次の位置を変更させるためには、こちらのコードを使用します。
<div id="keni_toc"> </div>
このコードを、記事本文テキストエディタで目次を挿入したい場所に貼り付けるだけ。
2秒で終わりますね!(笑)
コードをいちいちコピペするのが面倒ならユーザ辞書&辞書登録を使えばさらに簡単!
目次の変更はただ単にコードを好みの位置に貼り付けるだけとは言え、いちいちコードをどこからかコピーして貼り付けるのは面倒だし、時短機能の為にHTMLコードを書き換えたりするのは怖い、という方も多いと思います。
そういう場合は、キーボード設定のユーザ辞書登録がおすすめ。
windowsをお使いの場合は、言語バーの辞書ツールで設定できますね。
Macをお使いの場合は、システム環境設定から「キーボード」→「ユーザ辞書編集」で登録可能です。
例えばこの設定で「もくじ」とコード内容を辞書登録しておけば、いちいちコードを記憶したりコピペしなくても、自分の好みの場所で「もくじ」とだけ打てば、コードを召喚して目次挿入が可能となります。

ユーザ辞書機能は使いこなすとかなり使える機能になりますので、是非参考にされてくださいね。

Macの便利なショートカットキー一覧!本当に使える時短技厳選10選!iPhoneやipad同様、多くのappleユーザーから愛され続けるPC、Mac。
一部のwindowsユーザーからは「使いづらい」と...
〜PC1台で”生き方”を”働き方"へ〜
