トレンドアフィリエイトなどのブログアフィリで収益をあげる上で、欠かせないキーワード選定ツールが「虫眼鏡」&「サジェスト」機能。
今回はGoogleとYahoo!それぞれの「虫眼鏡」と「サジェスト」使い方や違いを解説していきます。
トレンドアフィリエイトで記事を書く前にやる事
キーワード選定に入る前に、まずはトレンドブログの記事を書く手順を解説します。
- ネタ探し
- キーワード選定 ←今回解説するのはココ!
- ライバルチェック
- タイトルライティング
記事作成に入る前に、この4段階のステップが必要になります。
①ネタ探し
今回説明するのは【②キーワード選定】になりますが、その前に
- ネタ探し
を行う必要があります。
「ネタ」とは、【主に何について書いていくか】という事ですね。(「メインキーワード」とも言います)
例えば今回はネタを映画の「ララランド」にしてみましょう。
②キーワード選定
ネタが決まったら次はそれに関連するキーワードを選定していきます。
今回は「ララランド」について書いていくので、
- 感想
- 曲
- 女優
この辺りが上がってきます。
キーワード選定の方法はのちほど解説していくので、ここでは考え方だけでOKです。
③ライバルチェック
キーワード選定が終わったら、次はライバルチェックを行います。
実際に自分が選んだキーワードでネット検索を行い、ライバルサイトがどのくらいあるのか、ライバルサイトの強さをみていきます。
いくら検索需要があったとしても、ライバルサイトに勝てない場合は上位表示できませんのでキーワードを変更する必要があります。
④タイトルライティング
キーワードが決まったら次はタイトルを書いていきます。
「とにかくキーワードを・・」と思うばかりにキーワードの詰め込みすぎたり、意味不明な日本語にならない気をつけていきましょう。
とりあえずキーワードを羅列しただけにならない様に、そのタイトルを見て読者が「何について書かれているのか」が分かるライティングを心がけていきましょう。
映画「ララランド」の感想はつまらない?評価や考察をまとめてみた
映画「ララランド」の感想がつまらない?曲、女優、俳優、ピアノまとめて調査!
キーワード選定における「虫眼鏡」「サジェスト」機能とは?
ブログ記事の大まかな流れが分かった所で、キーワード選定をどうやるのかに戻りましょう。
ブログのネタ(メインキーワード)が分かった所で、「関連キーワードに悩む人は多いと思いますが、そこで重要となってくるのが「虫眼鏡」と「サジェスト」機能です。
「虫眼鏡」「サジェスト」とはなんぞや、という点ですが、一般的には
- 虫眼鏡→「Yahoo!虫眼鏡」
- サジェスト→「Googleサジェスト」
の事を示します。
が、Yahoo!やGoogleに限らず「Bing」などの検索ハブサイトや、TwitterやYoutubeなどSNSなどにも似た様な検索補助機能は付いていますので、
GoogleやYahoo!に限らず、あらゆる検索サイトで総合的に使われている機能の一つと考えてOKです。
虫眼鏡の使い方
「虫眼鏡」とは、検索窓にキーワードを入力した際に、検索窓の下に表示されるキーワード一覧の事です。
Yahoo!の場合はこちら。

検索窓直下以外に最下部にも表示にされています。

このキーワードは、入力したメインキーワードと一緒に検索される傾向のあるキーワードを表示しています。
実際に同じキーワードで検索した人が、合わせて一緒に関連する旬なキーワードの傾向を表示しています。
ちなみにGoogleも同様です。(「Google関連キーワード」とか「Google関連検索キーワード」とか呼ばれてる)

ちなみにGoogleの「関連キーワード」は、Yahoo!に対してより長期的な期間で総合的に多く検索されているキーワードになります。
サジェストの使い方
サジェストとは検索窓にキーワードを打ち込んだ時に出てくる「予測変換機能」のこと。
例えばGoogle!の検索窓に「米倉涼子」と打ち込んでみましょう。

こんな感じで、次に入力されるであろうと予測された関連キーワードが表示されてきます。
Yahoo!でも同じ。

ちなみに「米倉涼子」+「結婚」からスペースを押すと、さらにそこから
「海老蔵」「相手」「写真」などの関連キーワードが追加表示されてきます。

こんな感じで2語、3語、4語と関連キーワードを掘り下げる事で、トレンドアフィリエイトにおける関連キーワードを複合的に選定する事ができます。(「複合キーワード」といいます)
虫眼鏡&サジェストを使う時の注意点
虫眼鏡やサジェストに出てくるキーワードなら、何でもトレンドブログのキーワードに詰め込んでいいわけではありません。
ユーザーの検索意図に沿ったキーワード選定を
例えば「市川海老蔵」で検索した際に、サジェストで「ブログ」と出てきますが「市川海老蔵」+「ブログ」で検索をかけた人は『市川海老蔵の公式ブログを読みたい』と思っているわけです。
なので、たとえあなたの記事がそのキーワードで上位を取れたとしても、ユーザーの検索意図に沿っていないため、あなたのコンテンツが読まれることはありません。
この様に、「そのキーワードで検索をかけた人がどんなコンテンツを読みたいのか?」と想像することが非常に大切になってきます。
Googleが先回りして正解を出してしまうキーワードも
また、有名人や芸能人の年齢、生年月日、配偶者(夫・妻)などは、記事コンテンツを見るまでもなく、Googleが答えを先回りして一位表示させてきます。
例えば「米倉涼子」+「年齢」と検索してみましょう。

一位に回答を表示させてきますね。
同じく、「夫」「生年月日」でも検索をかけてみます。


やはり、Googleは上位にその答えを表示しています。
また、「人物名」+「ドラマ」なども同じ。
例えば「米倉涼子」+「ドラマ」というキーワードで検索する人は、米倉涼子の出演ドラマ作品について興味のある人です。
実際に検索してみると、上位はこんな感じ。

1位は全てドラマ公式HPやアマゾンなどの作品を扱っているラインナップです。
この様に、ユーザーはこの情報だけを見れば検索需要は満たされるので、わざわざその下にあるブログを読もうとしないのです。
ですので、ブログに取り入れるキーワード選定では「そのキーワードで自分のブログが上位表示できるのか」を考えていく事がとても重要になります。
複合・関連キーワード選定のコツ
基本的なキーワード選定の方法は上記の通りですが、ここではさらにもう一歩踏み込んだやり方を解説していきます。
複合キーワードを取り入れてキーワード選定を行う方法
前述した「生年月日」「年齢」など、【Googleが一位に正解持ってきやがるから避けるキーワード例】ですが、関連キーワードに「身長」を持ってきた場合も同様です。

「人物名(メインキーワード)」+「身長」だと、やはり1位にいきなり正解が出るので、ユーザーは秒で検索需要を満たされるので、あなたのブログには辿りつかない訳です。
しかし、ここでもう一歩踏み込んで複合キーワードを選ぶとします。
「新垣結衣」+「身長」にスペースをあけると、「サバ」やら「本当」やら色々出てきます。
「こやつらのキーワードを検索した方は、一体どんな情報が欲しいか?」と考えるのが、トレンドブログの考え方です。

例えば「新垣結衣」+「身長」+「サバ」でいってみましょう。
ずらりとブログが並んでいますが、これは複合キーワードをプラスしたことで「ユーザーの検索需要」が変わったからです。

表示された検索結果は「ガッキー実は身長サバ読みしてね?」という内容のブログがずらり。
ということは、「新垣結衣」+「身長」+「サバ」で検索したユーザーは「新垣結衣の身長は実際より高いかどうか」を知りたいユーザーだということが分かります。
この様に、複合キーワードを3つ、4つと増やしていく事で、よりピンポイントな検索需要にアプローチしていく事が可能になります。
特にドメインパワーの弱いサイト立ち上げ段階では、少ないキーワードで上位表示させることはなかなか困難だったりもします。
そういう時に複数の複合キーワードを重ねるとその分ピンポイントな検索需要にアプローチすることでライバルも絞られてきますので、上位表示を狙いやすいですね。
ドメインパワーとは、ざっくり言えば「検索エンジン上の評価」みたいなもの。
歴史のある店が高い評価を受ける傾向がある様に、Googleは「長く運営しているサイト」「よりアクセスを集めているサイト」を高く評価する傾向があり、そのサイト(ドメイン)の強さを「ドメインパワー」と言います。
複合キーワードを重ねる際も「検索需要」を考えて、読者のニーズを深掘りして答えてあげることが大切です。
一文字ずつ検索していく方法
「メインキーワード」+「複合キーワード」の法則は分かったものの、サジェストに出てくる複合キーワード同士というのはその分ライバルも多く感じられたりします。
そういった時は、メインキーワードに関するキーワードを一文字ずつ検索してみるというやり方もオススメ。
検索需要の多い人物や物事に関しては、すでに様々な複合キーワードが存在しています。それを五十音順や自分の思いつくまま頭文字を打ち込めば、よく検索される関連キーワードが表示されてきます。
例えば「平野紫耀」をメインキーワードにしてこの様に検索してみます。


こんな感じで、自分では思ってもみなかった様な想定外のキーワードが出てきます。
特に世間の注目度が高い旬のニュースや人物などについてアクセスを集めたい時に効果的です。
ちなみにこの方法で行う時はGoogleサジェストよりも、Yahoo!虫眼鏡を使っていきましょう。
Yahoo!は実際にユーザーが検索した履歴がベースになっている事と、上部に表示されるキーワードがより検索ボリュームが多いという特徴があります。
もちろん、上になればなるほどライバルも多くなりますが、より検索需要の多いキーワードで上位表示させられればアクセスも集まりますね。

good keywordなどキーワード関連取得ツールを使う
「一文字ずつ検索バーに打ち込むのが面倒」という方は、good keywordやキーワード関連取得ツールを使っていくのも一つです。
どちらも検索バーにメインキーワードを入力すれば、関連キーワードを一覧表示で抽出してくれるという優れものツールです。
ただ、Yahoo!虫眼鏡の様に直近の検索履歴や検索ボリュームが反映されていないので、トレンドや最新キーワードの傾向を見たい時はオススメしていません。
どちらかというと物販アフィリや特化型ブログに有効なツールですので、一つの目安として補助的に使っていきましょう。
参考記事:good keywordの使い方
虫眼鏡やサジェストで表示されない場合のキーワード選定
トレンドアフィリエイトにいては、メインキーワードからキーワード選定を行う際に虫眼鏡やサジェストで表示されない場合や表示されても少ないケースがあります。
その理由は単純で、「検索ボリュームが少ない」から。
虫眼鏡もサジェストも、過去に実際にユーザーが検索した傾向から自動予測で表示されるデータでしかないので、新規キーワードの様にまだ世の中に生まれて間もないキーワードの様に、データベースが少なければ表示されてこないのです。
参考記事:新規キーワードと既存キーワード
例えばまだ無名の段階だったり、これからブレイク前の有名人や芸能人に関しては関連キーワードは必然的に少なくなります。
例えば「白石麻衣」で検索すると多くの関連キーワードが表示されますが、まだブレイク前、もしくはブレイク間近のアイドルやタレントについては、その名前がこれまで検索されてこなかったため、関連キーワードがは抽出されてこないのです。
その様なニッチだけど狙い目の人物やトレンドをテーマにしたい場合は、似たようなジャンルのメインキーワードで検索してみる事が効果的です。
例えば、乃木坂46の無名メンバーで「この子は後々ブレイクするだろうな・・!」と思った場合は、同じくメンバーの人物(例えば齋藤飛鳥とか生田絵梨花とか)でサジェストや虫眼鏡を使い、どの様なキーワードが表示されるのかを確認してみると良いです。
もちろん、その人特有の関連キーワードもあるので全てではありませんが、何組かピックアップする事で共通した傾向が見えてくるでしょう。
今は無名で検索ボリュームが少ないとしても、近いうちにブレイクしそうなタレントや俳優、歌手や芸人などを仕込んでおけば、実際にブレイクした時に大きなアクセスを獲得する事が可能になります。
まとめ
今回はキーワード選定において虫眼鏡・サジェストツールを使う方法を解説していきました。
キーワード選定は「読者の検索需要」をとことん考えることが重要になってきます。
しかし、初心者の場合は「んなこといったってわからんよ・・」という場合がほとんどだと思います。
だからこそ、最初はキーワード選定ツールを活用していく事が大切です。
その過程において「世の中の人が実際にどんなキーワード同士で検索をかける傾向があるのか」という事を学びながら、キーワード選定スキルを磨いていきましょう。