アフィリエイト

Googleアドセンス審査申し込み手順&登録方法を初心者向けに解説【2019最新】

今回はGoogleアドセンスの審査申し込み手順と申請登録方法を解説していきます。

実際に管理人が2019年に行った手順ですので、初心者の方や最新版を確認したい方は、
是非参考になさっていただけると幸いです。

2019最新Googleアドセンス審査申し込み手順

Googleアドセンスの審査に入る前に、アドセンス用のGoogleアカウントを登録する必要があります。

もしまだGoogleアカウントをお持ちでない場合は、必ず先に行っておきましょう。

参考:Googleアカウント新規取得する方法

1.アドセンス登録画面で必要情報を入力する

アカウントを取得したら、Googleアドセンスのページにいきます。

 

「お申し込みはこちら」をクリックし、必要な情報を入力します。

 

支払い情報の入力画面に移動します。
アカウントの種類は個人の場合は「個人」を選択し、住所を入力します。

 

コードが生成されるので、コードをまるっとコピーします。

 

ここまできたら一旦アドセンスサイトを離れて、WordPressの画面にログインしましょう。

2.生成コードをWordPressの<head>タグ後に貼りつける

先ほどコピーしたコードをワードプレスのダッシュボード内に貼り付けるのですが、
貼り付け場所は、お使いのテンプレートによって異なります

最近のテンプレートだとダッシュボードに貼り付け箇所が指定されているものが多いので、
まずはダッシュボードからそれらしい箇所を探しましょう。

次から3通りの方法を紹介していきます。

推奨:テンプレートにHTMLタグ設定ができる場合

こちらが最もシンプルでオススメの方法です。

テンプレートにタグを貼り付ける箇所が設定してあるケース

例えば管理人も愛用しているテンプレート「JIN」の場合は、
ダッシュボード→HTMLタグ設定の【head内】から一発貼り付け可能。

  

 

「賢威」の場合は
ダッシュボード→賢威の設定→埋め込みコード設定から一発貼り付けでOK。

貼り付けたら、下部にある「設定を保存」をクリックすれば完了です。
超簡単ですね!^^

外観→テーマ編集からを行う場合

もしもテンプレートの構造上、上記の仕様がない場合は、
外観→テーマ編集からHTMLコード編集を行いましょう。

テーマ編集をする際は必ずバックアップを取る様にしましょう。
子テーマがある場合は子テーマのダウンロードを行います。

テーマ編集から「header.php」を選択し
コード枠内でCtrl+Fで検索窓に呼び出して
<head>と検索します。

ヒットした部分の下に、コードを貼りつけます。

貼りつけたら「ファイルを更新」をクリックすれば完了です!

プラグインを使う場合

個人的にオススメなのは上記二つのどちらかの方法ですが、
アドセンスコード貼りつけ専用プラグインを使う方法もあります。

プラグイン はシンプルでエラーも少ないと評判な
Head, Footer and Post Injections」がオススメ。

インストール&有効化まで進めていきましょう。

参考記事:WordPressでプラグインをインストール&削除する方法

 

設定→Header and Footerへ進み、
左上の「<HEAD> PAGE SECTION INJECTION」にコードを貼りつけます。

下部の「save」をクリックすれば完了です!

個人的に不要なプラグインはサーバー負荷やエラーの元にもなるので
ミニマル思考派としてはコード貼り付けの方がオススメではありますが、
「どうしてもプラグインを使いたいんじゃ!」という場合はお試しください。

 

上記いずれかの方法でコードの貼り付けが終わったら、再度アドセンス画面に戻り
「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れて、完了ボタンを押します。


「コードが見つかりました」の表示が出たら、あとは待機するのみ!

アドセンスの審査結果はどのくらいの期間で合否通知がくるの?

アドセンス審査を出したら合否通知が今か今かと気になるものですが、
審査結果は早ければ24時間以内〜1週間程度で連絡がきます。

早い場合は数時間で通知がきた、というケースもありますが、
一度申請後に再度アドセンス申し込み画面にいくと

「通常3日位かかるけどそれ以上かかる事もあるし通知するから」
とのたまってますので、まぁ気長に待ちましょう。

長い人だと2週間以上かかる場合もありますが、
あまりに長い場合は問い合わせをしてもいいかもしれませんね。

 

ただし、合格通知がくるまでの間もこまめに記事更新は続けていきましょう

Googleは運営歴が長く更新頻度が高いサイトを評価する傾向にあるので
審査を出した後も、サイトの質を高く保つサイト作りを続けていきましょう。