Google Adwardsの無料で使える便利ツール、キーワードプランナー。
中でもブログサイトなどのアクセスを集める為には、選定したキーワードの「月間平均ボリューム数」についてのリサーチは重要になります。
今回はGoogleキーワードプランナーの月間平均検索ボリューム数の見方について、初心者が抑えておきたいポイントを解説していきます!
Googleキーワードプランナーの月間検索ボリューム数の調べ方&見方は?
キーワード検索需要を調べる為には、Google Adwards(グーグルアドワーズ)の登録が必要となります。
まだ登録が完了していない場合は、Google Adwardsに登録して、無料でキーワードプランナーを使える様に準備していきましょう!
無事に登録が完了したら、キーワードプランナーを使って実際にキーワードを入力して、検索需要を確認していきます。
参考記事:Google Adwardsキーワードプランナーを無料で登録してキーワード検索需要を調べる方法
キーワード検索をかけたら月間検索ボリューム数でフィルターをかけよう
ブログで収益をあげるためには「このキーワードがどのくらい検索されるのか」ということを意識しなければなりません。
実際にキーワード検索をかけて検索結果が表示されたら、上部項目の「月間検索ボリューム数」でフィルターをかけていきましょう。
「月間検索ボリューム」をクリックして、降順で並び替えます。

月間平均検索ボリューム数は
- 100万〜1000万
- 10万〜100万
- 1万〜10万
- 1000〜1万
- 100〜1000
- 10〜100
- 1〜10
と、0の桁ごとに範囲内で表示されます。
有料版だともっとハッキリした数字になりますが、無料版だとこの範囲でしか数字は表示されません。
ただし、ブログアクセスアップで狙うべき指標としては「桁レベル」の範囲で十分です。
では、次から実際にどの範囲を狙うべきかを解説していきますね。
月間平均検索ボリューム数で狙うべきSEOに効果的な数字の範囲は?
実際にキーワードプランナーを使っていくと、何となく感覚で分かってくると思うのですが
「月間平均ボリューム数」が多ければ多いほど、当然ですがライバルも多く手強いキーワードになります。
よりアクセスを集めるためには検索需要が多いキーワードで上位表示を狙いたい、そしてライバルも全く同じことを思っているからですね。
以上を踏まえて、まずは「月間平均検索ボリューム数」だけで見るとするなら、
- 1000〜1万
- 100〜1000
個人的にはこの辺りのキーワードを狙います。
これ以上大きい数字だとライバルに埋もれてしまう可能性が高いので、複合キーワードで狙ったほうが着実ですし
これ以上低い数字だと母数としての検索需要が少なすぎて、上位表示されてもアクセスが集まらない可能性が高いからです。
しかし!
ここで注意したいのは、キーワード選定は「月間平均検索ボリューム数」だけでアクセスが決まる訳ではない、ということ。
当然ながら、例外もあります。
次からキーワード選定を行っていく上で、月間平均ボリューム数を無視してもいい例外ケースや注意点を解説します。
月間平均検索ボリューム数を無視していい例外ケースは?
そもそも運営しているブログの種類(ジャンル)やどんな集客(アクセスアップ)をしたいかによって、キーワードプランナーの使い方は変わってきます。
例えばトレンドアフィリエイトの様に「短期集中型」で「とにかく一気に集客をしたい!」というケースであれば、キーワードは「新規キーワード」になるケースが多いと思います。
新規キーワードは、まだこの世に生まれていない(=インデックスされて)いない、もしくは生まれて間もないキーワードですから、
月間平均検索ボリューム数が少ない、むしろ0であるケースも当然あり得ます。
ですので、新規キーワードの場合は月間平均検索ボリューム数の数字を気にする事なく、ガンガン書いていく事ですね!(その代わり「これから増えるだろう」といううっすらとした確信を持つ事は大事です)
月間平均検索ボリューム数は、キーワード選定要素の一つ
今回はキーワードプランナーにおける月間平均検索ボリューム数について解説していきました。
キーワード選定において「キーワードの検索需要」を知ることはとても大切な事です!
特に初期段階のサイトSEOが弱い段階では、狙いやすいキーワードで着実にアクセスを集める事も重要になってきます。
ただ、「月間平均ボリューム数」にこだわり過ぎて「多すぎるからダメだ・・・」「少なすぎるからダメだ・・・」と諦めて勿体無い思いをした、なんてことがない様に、あくまでもキーワード選定の目安の一つとして、上手に活用していきましょう。