ブログ収益化の始め方-②記事作成&アドセンス審査-

このページでは、アドセンス審査を通過する為のサイト構築や記事作成について解説していきます。

①サイト開設  

②記事作成&アドセンス審査 ⬅︎今ココ!

③ブログ収益化

まだサイト開設やサーチコンソール、プラグイン設定などの
WordPress系初期構築が完了していない場合は、先にこちらを完成させていきましょう。

PREV→ブログ収益化の始め方-①サイト開設-

アドセンス審査に通りやすいサイトを作ろう

では、進めますね。

サイト開設  

②記事作成&アドセンス審査 ⬅︎今ココ!

ブログ収益化

Googleポリシーを理解する

収益ブログを運営していく上で、必ず確認しておきたいのが
「Googleアドセンスポリシー」

受験の時には入試対策をする様に、これから審査を受ける相手のことは
しっかり理解する事が必要
です。

難しいアルゴリズムを理解する必要はありませんが、
アドセンス審査に通りやすいサイトを構築する為にも、
Googleが評価する基準はあらかじめチェックしておきましょう!

アドセンスプログラムポリシー

プライバシーポリシーを設定しよう

Googleアドセンスの審査に通る為には、
プライバシーポリシーの記載がマスト条件となります。

プライバシーポリシーとは、
あなたが運営するサイトに集まってきた人たちの個人情報をあなたがどう取り扱うのか
ということを記載した規範のこと。

一体何を載せるべきかと言うと、次の情報を記載する必要があります。

  • Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
  • Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
  • ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。

引用元:アドセンスプログラムポリシー

超絶ざっくり説明すると、Googleは

「『読者が検索したキーワードや訪問サイトを分析した上で広告を表示させるよ。
でもウザければ広告表示を止めることもできるよ。
』てなことを読者に伝えてね」

と言ってます。

また最近はテンプレートにプライバシーポリシーの「雛形」が
デフォルトで付いている仕様のものもあります。

つまり、まるまるコピーはNGだけど、雛形はコピーしてOKということ!
上手に情報を拾いながら自分仕様にサクッと仕上げていきましょう。

設定後はサイドバーやグローバルメニューなど、分かりやすい場所に設定しておきましょう!

参考記事:ブログのサイドバーにプロフィールを載せる方法
参考記事:グローバルメニューをカスタマイズする方法

運営者情報を記載しよう

サイト運営者情報はアドセンス審査のマスト条件ではありませんが、
審査に通りやすくする為には記載しておくことをオススメします。

こちらもサイドバーやグローバルメニューなど、分かりやすい場所にあると良いですね。

参考記事:ブログのサイドバーにプロフィールを載せる方法
参考記事:グローバルメニューをカスタマイズする方法

サイトマップを設定しよう

サイトマップを設置する事で、サイト構成がどの様になっているのかが
一目で分かる様になります。

ユーザビリティを高くしてGoogleに評価されやすいサイトを作っていきましょう。

参考記事:PS Auto Sitemapを設定してサイトマップを自動生成する方法

カテゴリーを設定しよう

Googleが評価するサイトというのは
「読者に正しく価値を提供しているサイト」というもの。

ブログのサイトカテゴリーが「未分類」1つのみで全く分類されていないサイトと、
カテゴリーが記事別にしっかりと分類されているサイトでは、
読者のユーザビリティが全く変わってきますよね。

記事別にカテゴリーを分類したら「未分類」カテゴリーの削除
忘れずに行っていきましょう。

参考記事:カテゴリーの設定方法と使い方

 アドセンス審査に合格しやすい記事を書いてみよう!

それではここからは実際に記事を書いてみましょう!

アドセンス審査に通りやすい記事ネタ

「アドセンス審査通過には一体どんな記事を書いていけばいいの?」という事ですが
基本的にはあなたが書きたいジャンル、詳しいジャンルについて書いていけばOKです。

ただし、Googleに評価されるためにはポリシー違反にならないカテゴリーにしましょう。
トレンドアフィリエイトに挑戦したい場合も、審査用ブログのジャンルは
トレンドでは王道となる芸能ネタ以外のジャンルを選びましょう。

参考記事:トレンドアフィリエイトで稼げるジャンル選定の考え方

また、もしも審査用ブログを収益用ブログとして継続使用するのであれば
収益用として運営していく際に支障のないジャンルで記事を書いていくことが大切です!

基本的なアドセンスブログ記事の書き方

アドセンスブログの記事構成には
「タイトル」「見出し」「本文」
のそれぞれの役割を踏まえて記事を書いていく必要性があります。

Googleから評価を得られる様な記事構成で文章を書いていきましょう。

参考記事:アドセンスブログ記事の書き方&構成

アドセンスブログ用のタイトル付け

アドセンス審査用のブログ記事タイトルは、
32文字前後を目安に書いていきましょう。

また、タイトルには具体的な内容を入れていきましょう。
例えばニューヨークで美味しいお店について書く際は

×「ニューヨークの美味しい店は?」
○「ニューヨーク五番街でランチするならココ!美味しい&格安店5選をレビュー!」

後者の方がより具体的で「読んでみたいな」と思わせますよね!

記事内に画像を挿入する方法

読者から「読みやすい!」と思われる記事作成の為には、画像を活用するのも有効です。

アドセンス記事に使用する画像は、フリー画像や自分で撮影した写真など
著作権フリーのものを挿入していきましょう。

参考記事:記事内に画像を挿入する方法

アドセンス審査に必要な記事数は?

アドセンスを合格する為の明確な記事数という基準は存在しません
5記事で通過する場合もあれば、30記事で不合格になる場合もあります。

ただし、合格サイトの事例として多いのは「10記事〜30記事」前後あたり。
特に初心者の方は、一つの目安として最低10記事以上を目指すと良いかと思います。

ただし、最も大切なのは「Googleのアドセンスポリシーをしっかり満たす事」には変わらないので、あくまでもここを基準に記事量産を目指していきましょう。

アドセンス審査に出してみよう!

サイト構築も終わり、記事も充実させたら、早速審査に出してみましょう!

アドセンス審査の申請方法

まずはグーグルアドセンス審査申し込みページへアクセスします。

「お申し込みはこちら」から、ブログ収益に紐付けるGoogleアカウントにログイン。
Googleから指定される必要情報を全て入力後に生成されるコードをWP内に貼り付ければ完了です。

参考記事:Googleアドセンス審査申し込み手順と登録方法

審査結果が来るまでにやるべきこと

審査の結果が出る迄の間も、出来るだけ記事更新を行う様にしましょう。

審査結果が来るまではバラツキがあります。
「本当に見てる?」と思う程、即答一発合格でくることもあれば、
2週間以上かけて一次合格、二次合格と段階を分けて結果が来ることも。

審査期間中は「ちゃんとサイトを運営する人か」という所も見られてますし、
審査通過後も収益ブログとして運用していく場合は
記事数が増えるほどSEOも強くなるので、更新は継続させていきましょう。

アドセンス広告を貼り付けよう

無事にアドセンス審査を通過したら、早速広告を貼り付けていきましょう。

参考記事:アドセンスでオススメの広告ユニットの種類&作成方法
参考記事:広告貼り付けプラグイン、Advanced Adsの使い方&広告設置方法

無事に広告が貼り付けられたら、いよいよ収益化です!
ガシガシ記事を書いていきましょう。

①サイト開設

②記事作成&アドセンス審査 

ブログ収益化 ⬅︎NEXT!

ブログ収益化の始め方 -③ブログ収益化-ここまできたあなたは、アドセンス審査に無事合格されたという事ですね^^ おめでとうございます! いよいよ、ブログ収益化です。 ここ...